Rのジミ〜な小技シリーズ
はじめに pasteなどで連結して作成した文字列をもとにして、それらをデータフレームの列名にしたい。 そういうケースがよくあるのです。 食わず嫌い的に試して無かったけど、「えっ、これできるの?!」という感じなことが起こったようです・・・。 文字列の…
はじめに 今までほぼやってなかったけど、さっき使ってみて思いの外、便利でよかったです。 今後はこれを使いたいと強いメッセージを込めて、これのみでメモっておきます。 まずは、Macでエクセルを起動します。 文字や数字が書かれた、エクセルの任意のセル…
はじめに R言語で、message()関数を使うと、赤い文字列がコンソールに表示されるけど、 もっとほかの色で、コンソール表示ができれば良いのにとか思ったりしないでしょうか?? 今回、こういう細かい悩みを解決する記事を書いてみました。 base::message()関…
データセット一覧 2021年4月現在、R言語で使用できるデータセット一覧をまとめてみた。 概要の和訳部分は、DeepLにて機械翻訳した。 # ToothGrowth の使用例 libary(datasets) data(ToothGrowth) head(ToothGrowth) # len supp dose #1 4.2 VC 0.5 #2 11.5 …
Rでのテキストファイルの読み込み、および文字列の分割について、いろいろと試してまとめてみた。 主に、baseやstringrとかのパッケージ内の関数群を扱う。 結論としては、ファイル読み込み関数は用途によって使い分けが必要である。また、文字列の分割につ…
はじめに R言語でのフォルダ操作(作成・削除・コピー・名前変更・移動)に関する関数について、色々とまとめてみた*1。 フォルダの作成・削除について #フォルダの存在確認 dir.exists("01_test") #[1] FALSE => 「01_test」というフォルダが存在していない…
本記事は、 skume.hatenablog.com の続編である。 さて、これからデータ解析を始めようかという時に、まずやることは該当データのクオリティチェック(品質評価)だろう。 クオリティチェックと言っても、いろいろな方法・考え方があって、データによって様…
ある数値・文字列が、こっちのベクトルにも含まれるのか、何番目に出現するのか等を考えると、しばしば悩ましい状況がある。 このような、ベクトル間の関係性を調べる方法を紹介する。 (1)あるベクトルから他ベクトルに「含まれる要素」あるいは「含まれ…
楽なので、Rのplot()時に、レインボー色(grDevices::rainbow)を使うんだけど、 お世辞にも良い色とは言えず、ドギツイ色を使うねと周囲から言われる。 今回、それを挽回するために、そのレインボー色を和らげる方法を紹介する。 rainbow関数では、16進数で…
Rを使っていると、稀に、パッケージのバージョン違いで問題が起こる。 そのとき、以前のバージョンのパッケージをインストールする必要がでてくる。 以前のバージョンをインストールする場合には、まず、CRANのパッケージのページにいく。 例えば、psychパッ…