R言語
はじめに 今までほぼやってなかったけど、さっき使ってみて思いの外、便利でよかったです。 今後はこれを使いたいと強いメッセージを込めて、これのみでメモっておきます。 まずは、Macでエクセルを起動します。 文字や数字が書かれた、エクセルの任意のセル…
はじめに R言語を利用して、 Wikipediaページから銘柄コード情報を「Webスクレイピング」で取得して、 さらに各銘柄の株価情報を「quantmod パッケージ」を使って収集する。 今回の記事では、2021年年初から12月末までのNASDAQ-100銘柄(2022年1月3日現在)…
はじめに Rのデフォルトパッケージを残して、 追加でインストールしたパッケージだけを削除する方法をメモしておく。 パッケージがいろいろと増えてくると、 パッケージすべてを削除したいとか、 1つのパッケージだけを削除したいといったことを考え出す。 …
はじめに R言語の公式ホームページ(https://www.r-project.org/) R言語は、統計解析やグラフィクス(データの可視化)に適した命令システムを持つ、インタープリタ型のプログラム言語です。 インタープリタ型は、Python言語やPerl言語などとも同じ方式で、…
はじめに 今回は、MacOSX環境で、SRA Toolkitのfastq-dumpを用いて取得した、 FASTQ形式ファイルをRに読み込む方法を扱う。 FASTQ形式ファイルの読み込みには、 Bioconductorパッケージの1つである、 ShortReadパッケージのreadFastq関数を用いる。 readFast…
「敵対的生成ネットワーク(GAN: Generative Adversarial Networks)」は、 ディープラーニングの生成モデルの一種であり、 与えたデータから本物と偽物を見分けるように複数の学習器を用いて学習することで、 新たな画像の生成や画風の変更などができる。 …
今回は、Karhunen-Loève変換(KL変換)という手法を使って、 ヒマワリ画像の圧縮を行ってみた*1。 この手法のデフォルトでは、 主成分分析(PCA; Principal Component Analysis)をクロップ画像に適用することで、一度、画像を主成分ベクトルに変換する。 その後…
はじめに 今回は、EBImageとimagerを使った、 R環境での画像処理をいろいろと紹介する。 具体的に、画像ファイルの読み込み・表示、 ヒストグラム表示、グレー画像変換、リサイズ(縮小)とかのプログラムを作成・実行してみた。 はじめに、EBImageとimagerを…
はじめに twitterのつぶやきを集めて、形態素分析 + 感情分析をやってみた。 つぶやきの感情分析は、単語感情極性対応表を使って、positiveかnegativeかを評価してみた。やってみると、案外、面白かった。 まずは、Rの関連パッケージをインストールしてみる…
データセット一覧 2021年4月現在、R言語で使用できるデータセット一覧をまとめてみた。 概要の和訳部分は、DeepLにて機械翻訳した。 # ToothGrowth の使用例 libary(datasets) data(ToothGrowth) head(ToothGrowth) # len supp dose #1 4.2 VC 0.5 #2 11.5 …