CentOS
最近、CentOS7に、R-4.1.0をインストールしたので、その際のメモを残しておく。 まずは、古いバージョンのRを消す #とりあえず、yumで削除する sudo yum remove R #あと、sudo rmも使って、不要なバージョンを削除する、、 #Rパスを確認する which R #/usr/b…
LINUX/Macのコマンドライン入門を目指したポストです。 lsコマンド(list segments)は、ディレクトリにあるファイルやフォルダの名前を表示するUNIXコマンドである。 今回は、代表的なオプションの使い方をまとめてみた。 あと、MacOSXでは動作確認をしている…
今回は、ターミナル・タスクマネージャーであるhtopの紹介記事である。 htopのインストール MacOSXとCentOSでのCUIインストール方法は、 ターミナルを起動して、以下のコマンドを打つだけである。 #MacOSXの場合 brew install htop #CentOSの場合 yum instal…
CentOSでの、ユーザー追加や変更、権限付与についてまとめた。 今回は、基本、sudo権限でコマンド実行する。 「root」ユーザーで実行する場合には、sudoは不要。 まずは、デフォルト情報の確認 ターミナルを起動して、以下のコマンドで見える。 #作成される…
はじめに 現在(2021年4月)、CentOS7のepelリポジトリからインストールできるRバージョンは、「R-3.6.0-1.el7.x86_64」です。 「R-4.x」シリーズをインストールするために、、、いろいろと試して、結局、、、 springdaleのリポジトリではなくて、 CRANにあ…
はじめに CentOS7版Rstudio-Serverのインストール方法 + nginx設定についてまとめてみた。 Mac版やDocker版のRstudio-Serverのインストール方法については、以下の記事を参考のこと。 skume.net skume.net RStudio Server for Red Hat/CentOS のダウンロード…
このコーナーでは、CentOSで使う、基本的なコマンドラインをまとめてみることにする。 第1回目として、ターミナルコマンドで、 システム情報、CPU情報、メモリ情報を表示するやり方について、 以下に示す。 システム情報 # システム情報の表示 # -a: コンピ…