はじめに
MacOS X Catalina(10.15)より、Macのデフォルトシェルが、Z Shell(zsh)に代わった。 どうも、Macで使用していたbashはバージョンが古いままで、 当時、セキュリティの問題が浮上したようだ。
そのため、ターミナルのログイン時の設定は、 デフォルトシェルであるzshの設定ファイルに書き込む。
色々と試行錯誤したところ、ターミナルを起動して、 インタラクティブシェルで読み込ませる場合には、 「.zshrc」に記載することになるらしい。
今回扱う、コマンドラインの先頭とは
下記の画像で示す部分の話である。
コマンドライン先頭の文字列は、 以下のexport表記で変更できる。
export PS1="ここに先頭文字を入力" #あるいは #PS1="ここに先頭文字を入力" #のみでも可能
それでは、実際に変更してみる。
まずは、zshのパスを確認してみる。
% which zsh /bin/zsh
次に、.zshrc
の設定ファイルを作成して、編集する。
初期には、.zshrc
は存在していない。
vim .zshrc
で.zshrcを編集する。
export PS1="\$ "
と書き込んで、「esc + :wq」で保存する。
こういうイメージである。この実施例では、先頭文字を「$ 」とした。
一度、「exit」でログアウトして、ターミナルを再度起動させる。
な感じで、変更が適用されていたら、OKである。