京橋のバイオインフォマティシャンの日常

南国のビーチパラソルの下で、Rプログラムを打ってる日常を求めて、、Daily Life of Bioinformatician in Kyobashi of Osaka

R/Keras/TensorFlowでやる『ディープラーニング(Deep Learning)』のすゝめ【その2】教師なしニューラルネットワーク Autoencoder with 2D CNNの実装、そして色ムラ・ノイズ除去(Denoising)をやってみた件

はじめに

「R/Keras/TensorFlowでやるディープラーニングのすゝめ」の連載2回目です(2022年1月19日アップデート版)。

【1】では、ベクトルデータに対する Autoencoderを取り上げましたが、 今回は、 2D Convolutional Neural Network (CNN: 畳み込みニューラルネットワーク) を使ったAutoencoderの実装について概説します。

skume.net

下記で登場する、CNNMaxプーリングUpサンプリング活性化関数 などについては、すでに多くの分かりやすい説明記事がありますので、そちらを参照のこと。

qiita.com

deepage.net

qiita.com

R/Kerasのセットアップ

RStudioを起動して、Kerasパッケージをロードします。そして、Pythonを選択します。

library(keras)
#"/usr/local/bin/python"を選択する
reticulate::use_python("/usr/local/bin/python", required =T)

R/Kerasのセットアップの詳細については、前回の記事とかを参照のこと。

skume.hatenablog.com

www.slideshare.net

MNISTデータの準備

今回も、手書きアラビア文字であるMNISTデータセットを使用します。

MNISTデータセットをロードして、リスト型からアレイ型に変換します。

同データセットのトレーニングデータは6万枚の画像りますがが、 それを全て使用すると、残念ながら、CPU計算ではなかなか収束しない・・・

そこで、トレーニングデータの内で、1000枚の画像をランダムで ピックアップして、新たにデータセットを作ります。

また、2D CNNレイヤーを使用する場合、 inputデータは、4次元アレイ型(= 4次元テンソル)に変換しておくのがポイントです。

#MNISTのダウンロード
Data <- dataset_mnist()
str(Data)

#アレイ型に変換
xtrain <- Data$train$x
ytrain <- Data$train$y

#256階調 => 0〜1 に変換する
xtrain <- xtrain/255

#1000枚の画像をランダム・ピックアップ
Sam <- sample(1:dim(xtrain)[1], 1000, replace = F)
xtrain <- xtrain[Sam,,]
ytrain <- ytrain[Sam]

#4次元アレイ型に変換
x_train <- array_reshape(xtrain, dim=c(dim(xtrain)[1], 28, 28, 1))

dim(x_train)
#[1] 1000   28   28    1

このとき、4次元アレイ(= 4次元テンソル)は、 1次元目を画像番号、2と3次元目を2D画像データ、 4次元目をチャネル数( グレイスケールの場合、1 、RGBの場合、3 )で与えます。

Autoencoder with 2D CNN のモデル構築

2D CNNを使用する場合、実際の入力データは、4次元アレイの1次元目を除いた、2〜4次元目の3次元アレイとなります。 このアレイは、1と2次元目を2D画像データ、3次元目をチャネル数で与えます。 そのため、layer_inputshapeは、c(28, 28, 1) と3要素ベクトル(ピクセル数とチャネル数の組み合わせ)で記述します。

ちょっとした関数の説明

layer_conv_2d関数で、2次元畳み込み層(例えば、画像上の空間畳み込み)を与える。

layer_conv_2dfiltersは、出力空間の次元(すなわち、畳み込みの出力フィルタの数)を整数値で与える。

layer_conv_2dkernel_size(sizeで与える)は、2次元畳み込みウィンドウの幅と高さを、整数値で与える。

layer_conv_2dpaddingでは、"valid" か "same" を指定する。"same"の場合、同じアレイを返す。

layer_max_pooling_2d関数は、空間データの最大プーリング処理を行う層を与える。

layer_max_pooling_2dpool_sizeは、ダウンスケールする係数 (垂直, 水平)を整数値で与える。例えば、c(2, 2) を指定すると、垂直・水平の空間次元で入力が半分になる。

layer_upsampling_2d関数は、2D入力用のアップサンプリング層を与える。

layer_upsampling_2dsizeでは、行と列のアップサンプリング係数を整数値で与える。

これらのKeras内の関数を使って、autoencoderモデルを構築してみる。

#インプット層の設定
input <- layer_input(shape = c(28, 28, 1))
kernel_size <- c(3,3)
filters <- 32

#アウトプット層の設定
output = input %>%
  layer_conv_2d(filters=filters, kernel_size=kernel_size, activation="relu", padding="same") %>% 
  layer_max_pooling_2d(pool_size=c(2,2), padding="same") %>% 
  layer_conv_2d(filters=filters, kernel_size=kernel_size, activation="relu", padding="same") %>% 
  layer_max_pooling_2d(pool_size=c(4,4), padding="same") %>% 
  layer_conv_2d(filters=filters, kernel_size=kernel_size, activation="relu", padding="same") %>% 
  layer_upsampling_2d(size=c(4,4))  %>% 
  layer_conv_2d(filters=filters, kernel_size=kernel_size, activation="relu", padding="valid")  %>% 
  layer_upsampling_2d(size=c(2,2))  %>% 
  layer_conv_2d(filters=1, kernel_size=kernel_size, activation="sigmoid", padding="same")
  
Autoencoder2DCNN <- keras_model(input, output)
summary(Autoencoder2DCNN)

#Model: "model"
#_____________________________________________________
#Layer (type)           Output Shape          Param # 
#=====================================================
#input_1 (InputLayer)   [(None, 28, 28, 1)]   0       
#_____________________________________________________
#conv2d (Conv2D)        (None, 28, 28, 32)    320     
#_____________________________________________________
#max_pooling2d (MaxPool (None, 14, 14, 32)    0       
#_____________________________________________________
#conv2d_1 (Conv2D)      (None, 14, 14, 32)    9248    
#_____________________________________________________
#max_pooling2d_1 (MaxPo (None, 4, 4, 32)      0       
#_____________________________________________________
#conv2d_2 (Conv2D)      (None, 4, 4, 32)      9248    
#_____________________________________________________
#up_sampling2d (UpSampl (None, 16, 16, 32)    0       
#_____________________________________________________
#conv2d_3 (Conv2D)      (None, 14, 14, 32)    9248    
#_____________________________________________________
#up_sampling2d_1 (UpSam (None, 28, 28, 32)    0       
#_____________________________________________________
#conv2d_4 (Conv2D)      (None, 28, 28, 1)     289     
#=====================================================
#Total params: 28,353
#Trainable params: 28,353
#Non-trainable params: 0
#_____________________________________________________

このとき、input_1 (InputLayer) [(None, 28, 28, 1)]conv2d_4 (Conv2D) (None, 28, 28, 1)のサイズを一致させる必要があります。

このモデルでは、28x28 => 14x14 => 4x4 => 16x16 => 14x14 => 28x28 とピクセルサイズがダウンスケール・アップスケールしています。

このとき、4x4以下までピクセル数を下げると、精度が悪くなる。また、16x16 => 14x14は、layer_conv_2dpaddingvalidとすることでピクセル数を微調整しています。

あと、MNISTデータは、28x28ピクセルであるが、モデル構築の観点からは、使用する2D画像のピクセル数は、2N x 2N ピクセル(例えば、25 = 32、27 = 128)が望ましいです。

DLモデルの出力

source("https://gist.githubusercontent.com/kumeS/41fed511efb45bd55d468d4968b0f157/raw/0f64b83700ac578d0c39abd420da5373d4317083/DL_plot_modi_v1.1.R")

Autoencoder2DCNN %>% plot_model_modi(width=1, height=1.25)

plot_model_modiの出力結果)

https://kumes.github.io/Blog/ConvolutionalAutoencoder/1_model.html

TensorFlowでもやってみると

tf <- reticulate::import(module = "tensorflow")
py_plot_model <- tf$keras$utils$plot_model
py_plot_model(Autoencoder2DCNN, to_file='Autoencoder2DCNN_tf.png', 
              show_shapes=T, show_layer_names=T, 
              expand_nested=T, dpi=100)

py_plot_modelの出力結果)

https://kumes.github.io/Blog/ConvolutionalAutoencoder/1_Autoencoder2DCNN_tf.png

モデルが確認できれば、compile & fit を実行する。

# compile
Autoencoder2DCNN %>% 
  compile(optimizer="rmsprop", loss="mean_squared_error")

# Fit
Autoencoder2DCNN %>% 
  fit(x_train, x_train, epochs=200, batch_size=32, 
      shuffle = T, verbose=1)

(トレーニングの結果)

https://kumes.github.io/Blog/ConvolutionalAutoencoder/2_Autoencoder.html

結果の評価

次に、このモデルによるTrainデータセットの変換結果を実際の画像と比較してみます。

まずは、アレイ型を4次元から3次元に変換します。

library(EBImage)
pred_imgs <- Autoencoder2DCNN %>% predict(x_train)
pred_imgsR <- array_reshape(pred_imgs, dim=c(dim(pred_imgs)[1], 28, 28))
dim(pred_imgsR)

par(mfrow=c(3,2))
for (i in 1:6) {
  m <- sample(1:dim(xtrain)[1], 1, replace = F)
  display(combine(t(xtrain[m,,]), t(pred_imgsR[m,,])), 
          method="raster", nx=2, all=TRUE, spacing = 0.01, margin = 2)
}

左側が入力画像(オリジナル画像)、右側が予測出力画像の結果を示します。

https://kumes.github.io/Blog/ConvolutionalAutoencoder/3_Pred.png

さらに、Autoencoderの圧縮特徴量層を取り出して、t分布型確率的近傍埋め込み法 (t-SNE; T-distributed Stochastic Neighbor Embedding) で次元圧縮を行い、2D 表示をしてみます。

#圧縮特徴量層までの変換モデルを取り出して、予測する
summary(Autoencoder2DCNN)
intermediate_layer <- keras_model(inputs = Autoencoder2DCNN$input,
                                  outputs = get_layer(Autoencoder2DCNN, "conv2d_2")$output)
summary(intermediate_layer)
intermediate_output <- predict(intermediate_layer, x_train)

#圧縮特徴量層をベクトルに変換
str(intermediate_output)
intermediate_output_re <- array_reshape(intermediate_output, dim=c(dim(intermediate_output)[1], dim(intermediate_output)[2]*dim(intermediate_output)[3]*dim(intermediate_output)[4]))
xy <- data.frame(ytrain, intermediate_output_re)

#t-SNEによる圧縮特徴量ベクトルの次元圧縮
#install.packages("Rtsne")
library(Rtsne)
xy.tSNE <- Rtsne(as.matrix(xy[,-1]), check_duplicates = FALSE, verbose=TRUE, 
                 dims = 2, perplexity = 25, theta = 0.5, max_iter = 5000)
plot(xy.tSNE$Y, cex=0.5, pch=19, col=rainbow(10)[xy[,1]+1],
     xlab="t-SNE PC1", ylab="t-SNE PC2")

#結果表示
par(mfrow=c(1,1), mai=c(0.75,0.75,0.2,0.2), mgp = c(2,1,0))
xy1 <- data.frame(ytrain, xy.tSNE$Y)
plot(xy1[,2:3], cex=0.5, pch=19, col="white",
     xlab="t-SNE PC1", ylab="t-SNE PC2")
a <- range(xy1[,2][is.finite(xy1[,2])])
b <- range(xy1[,3][is.finite(xy1[,3])])
a1 <- diff(a)*0.0125
b1 <- diff(b)*0.0125

for(n in 1:nrow(xy1)){
  #n <-1
  v <- col2rgb(rainbow(10)[xy1[n,1] + 1]) / 255
  img = channel(xtrain[n,,], 'rgb')
  img[,,1] <- img[,,1]*v[1]
  img[,,2] <- img[,,2]*v[2]
  img[,,3] <- img[,,3]*v[3]
  ff <- t(as.raster(img))
  ff[ff == "#000000"] <- "#00000000"
  rasterImage(ff, xy1[n,2]-a1, xy1[n,3]-b1, 
              xy1[n,2]+a1, xy1[n,3]+b1)
}

https://kumes.github.io/Blog/ConvolutionalAutoencoder/4_tSNE.png

CNNモデルの方*1が、良い感じに分離境界がでています。

色ムラに対するDenoising Autoencoder

このセクションでは、Autoencoderを用いた、色ムラのノイズ除去を行ってみます。

ゴマシオノイズを消す事例は多くあったので、色ムラ戻す事例をやってみます。

まずは、続けてやるとよくないので、RStudioを初期化してみます。

.rs.restartR()
library(keras)
reticulate::use_python("/usr/local/bin/python", required =T)

色ムラがある手書き文字の生成

ランダムな方向に線形の色ムラを施して、4次元アレイ型に変換します。

str(xtrain)
xtrain_noise <- xtrain
abc <- sample(1:4, 1000, replace=T)

for(n in 1:dim(xtrain_noise)[1]){
  m <- abc[n]
  ab <- matrix(1, 28, 28)*seq(from = 0, to = 1, by = 1/27)
  if(m == 1){
    xtrain_noise[n,,] <- xtrain[n,,]*ab
  }
  if(m == 2){
    xtrain_noise[n,,] <- xtrain[n,,]*t(ab)
  }
  if(m == 3){
    xtrain_noise[n,,] <- xtrain[n,,]*ab[28:1,]
  }
  if(m == 4){
    xtrain_noise[n,,] <- xtrain[n,,]*t(ab[28:1,])
  }
}

#4次元アレイ型に変換
x_train <- array_reshape(xtrain, dim=c(dim(xtrain)[1], 28, 28, 1))
x_train_noise <- array_reshape(xtrain_noise, dim=c(dim(xtrain_noise)[1], 28, 28, 1))

そして、色ムラ有無の2D画像を並べて確認してみます。

library(EBImage)

par(mfrow=c(3,2))
for (i in 1:6) {
  m <- sample(1:dim(x_train)[1], 1, replace = F)
  EBImage::display(combine(t(x_train_noise[m,,,]), t(x_train[m,,,])), 
          method="raster", nx=2, all=TRUE, spacing = 0.01, margin = 2)
}

https://kumes.github.io/Blog/ConvolutionalAutoencoder/5_Denoise.png

左側が色ムラ画像(入力画像)、右側がオリジナル画像(出力画像)を示します。

Autoencoder for denoising モデルの構築

上記モデルとほぼ同じで、filtersは64に変更して構築しました。

input <- layer_input(shape = c(28, 28, 1))
filters <- 64
kernel_size <- c(3,3)

output = input %>%
  layer_conv_2d(filters=filters, kernel_size=kernel_size, activation="relu", padding="same") %>% 
  layer_max_pooling_2d(pool_size=c(2,2), padding="same") %>% 
  layer_conv_2d(filters=filters, kernel_size=kernel_size, activation="relu", padding="same") %>% 
  layer_max_pooling_2d(pool_size=c(2,2), padding="same") %>% 
  layer_conv_2d(filters=filters, kernel_size=kernel_size, activation="relu", padding="same") %>% 
  layer_upsampling_2d(size=c(2,2))  %>% 
  layer_conv_2d(filters=filters, kernel_size=kernel_size, activation="relu", padding="same") %>% 
  layer_upsampling_2d(size=c(2,2))  %>% 
  layer_conv_2d(filters=1, kernel_size=kernel_size, activation="sigmoid", padding="same")

AutoencoderDenoising <- keras_model(input, output)
summary(AutoencoderDenoising)

モデル表示を行ってみると

source("https://gist.githubusercontent.com/kumeS/41fed511efb45bd55d468d4968b0f157/raw/0f64b83700ac578d0c39abd420da5373d4317083/DL_plot_modi_v1.1.R")
AutoencoderDenoising %>% plot_model_modi(width=1, height=1.25)

plot_model_modiの出力結果)

https://kumes.github.io/Blog/ConvolutionalAutoencoder/6_AutoencoderDenoising_model.html

tf <- reticulate::import(module = "tensorflow")
py_plot_model <- tf$keras$utils$plot_model
py_plot_model(AutoencoderDenoising, to_file='AutoencoderDenoising_tf.png', 
              show_shapes=T, show_layer_names=T, 
              expand_nested=T, dpi=100)

py_plot_modelの出力結果)

https://kumes.github.io/Blog/ConvolutionalAutoencoder/6_AutoencoderDenoising_model_tf.png

Compileでは、最適化アルゴリズムをadam、損失関数をbinary_crossentropyにした*2

# compile
AutoencoderDenoising %>% 
  compile(optimizer="adam", loss="binary_crossentropy")

# Fit
AutoencoderDenoising %>% 
  fit(x_train_noise, x_train, epochs=200, batch_size=32, 
      shuffle = T, verbose=1)

https://kumes.github.io/Blog/ConvolutionalAutoencoder/7_DenoiseRes.html

このモデルによる色補正の結果を見てみます。

library(EBImage)
pred_imgs <- AutoencoderDenoising %>% predict(x_train_noise)
pred_imgsR <- array_reshape(pred_imgs, dim=c(dim(pred_imgs)[1], 28, 28))
dim(pred_imgsR)

par(mfrow=c(3,2))
for (i in 1:6) {
  m <- sample(1:dim(xtrain_noise)[1], 1, replace = F)
  EBImage::display(combine(t(xtrain_noise[m,,]), t(pred_imgsR[m,,]), t(xtrain[m,,])), 
          method="raster", nx=3, all=TRUE, spacing = 0.01, margin = 2)
}

https://kumes.github.io/Blog/ConvolutionalAutoencoder/8_Denoise_results.png

左側が色ムラ画像(入力画像)、真ん中がAutoencoderによるノイズ除去変換後(予測画像)、右側がオリジナル画像(出力画像)です。

トレーニング画像内の内挿であるが、ほぼ色ムラが除去されています。

まとめ

Autoencoderでノイズ除去ができることが分かりました。

また、元画像を入力にして、ノイズ画像を出力にすると、ノイズ付加するAutoencoderモデルとなります。

ただ、実際には、タスクとなるちょうど良いノイズがはいった対応画像を手に入れるのがやや大変そうに思いました。

R/Kerasを用いたDeep Learningの推薦図書

参考文献

www.datatechnotes.com

Autoencoders with Keras, TensorFlow, and Deep Learning - PyImageSearch

elix-tech.github.io

*1:t-SNEが良いのかもだけど

*2:損失関数が、mean_squared_error ではうまく収束しなかった