京橋のバイオインフォマティシャンの日常

南国のビーチパラソルの下で、Rプログラムを打ってる日常を求めて、、Daily Life of Bioinformatician in Kyobashi of Osaka

2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧

【R言語での画像処理シリーズ(その1)】R/EBImageとかを使った画像処理(読み込み、表示、リサイズetc)をやってみた件

はじめに パッケージのインストール ひまわり画像をwikipediaからダウンロードして表示する RGB画像をヒストグラムで表示する グレー画像をヒストグラムで表示する RGB画像を各成分に分離して、各画像を表示する フィルターを変えて、画像の縮小を行い、結果…

テキスト解析ワークフローをまとめてみた件

テキスト解析で考慮すべき13のポイント【随時更新予定】 Rプログラム テキスト解析で考慮すべき13のポイント【随時更新予定】 No 大項目 小項目 DB / Tools 備考 1 タスク選定 テキストマイニング / 固有表現認識 (NER) / その他 2 言語 英語 / 日本語 /…

R/rtweetとか諸々を使って、つぶやきのテキスト解析 (形態素分析 + 感情分析) をやってみた件

はじめに rtweetの諸設定から もし「Error in default_cached_auth():」がでた時の対処 米国株をクエリに呟きを検索してみる。 つぶやきの形態素解析 単語感情極性対応表を使った感情分析 全つぶやきで、感情分析してみる。 まとめ 補足 M1 Macでのmecabのイ…

【LINUX/Macの基本コマンド③】lsコマンドの使い方メモ

はじめに ls コマンドの基本 オプション付き ls コマンドの実行例 隠し(ドット)ファイルも表示 隠し(ドット)ファイルも表示(ただし、「.」「..」を除く) 「再帰的(recursive)」に表示 カンマで区切って表示 ファイル情報の詳細表示(-l: デフォルト…

まさに、Chromeでのタブ管理・収納の女神「OneTab」を使ってみた件

はじめに Google Chrome OneTab はじめに OneTab は、ブラウザで開いている沢山のタブをワンクリックでリスト化、 またはリストを復元・共有できてしまう神的ツールである。 日頃から、沢山のタブを開いたままにして、ブラウザが重くて仕方ないという状況に…

こういうキラーアプリを探していた!!重複ファイルを検索・削除するツール dupeguru を使ってみた件

はじめに dupeguruのインストール・実行 dupeguruの使い方の概要 まとめ 参考資料 はじめに 今回の記事は、コンピュータ上の重複ファイルを検索するソフトウェア「dupeguru」を紹介します。。 このソフトウェアでは、 ファイル名またはコンテンツのいずれか…

洒落乙 htop でタスクマネージをやってみた件

htopのインストール htopの実行 今回は、ターミナル・タスクマネージャーであるhtopの紹介記事である。 htopのインストール MacOSXとCentOSでのCUIインストール方法は、 ターミナルを起動して、以下のコマンドを打つだけである。 #MacOSXの場合 brew install…

Mac版sshpassを使って、SSH/SCPコマンドのパスワード認証を引数で与えてみた件

はじめに sshpassのインストール sshpassのUsage R上でSSHを実行するとバグるよ・・・ R上でのSCP実行はうまくいく scpコマンドの具体例 まとめ 参考資料 はじめに R上でshコマンドを実行する際に、しばしば、パスワードの受け渡し・認証の問題でエラーが起…