京橋のバイオインフォマティシャンの日常

南国のビーチパラソルの下で、Rプログラムを打ってる日常を求めて、、Daily Life of Bioinformatician in Kyobashi of Osaka

R/ShortReadパッケージを使って、FASTQ形式ファイルを読み込む

はじめに

今回は、MacOSX環境で、SRA Toolkitのfastq-dumpを用いて取得した、 FASTQ形式ファイルをRに読み込む方法を扱う。

FASTQ形式ファイルの読み込みには、 Bioconductorパッケージの1つである、 ShortReadパッケージのreadFastq関数を用いる。

readFastq関数は、 指定のディレクトリ内にあるFASTQ形式のファイルのうち、 ファイル名がパターンマッチするものをすべて読み込む。 あるいは、1つのファイル名を与えて、読み込むんこともできる。 読み込み結果は、ファイル内の配列と品質スコアをコンパクトな内部表現として返す。

それでは、早速、FASTQファイルの読み込みを試してみる。

関連パッケージの読み込み

#インストール
install.packages(c("BiocManager", "ggplot2"))
BiocManager::install("ShortRead")

#ロード
library(ShortRead)
library(ggplot2)

SRA Toolkit / fastq-dump コマンドを使って、FASTQファイルを取得する。

SRA Toolkitの設定は、以前の記事を参考のこと。

skume.net

ターミナルあるいはRStudioのTerminalタブにて、以下を実行する。

# fastq-dumpのパス確認
which fastq-dump

#SRR17327096データの取得(約16MB)
fastq-dump SRR17327096
#Read 110774 spots for SRR17327096
#Written 110774 spots for SRR17327096

#ファイルの確認
ls | grep SRR17327096      
#SRR17327096.fastq

FASTQファイルの読み込み

それでは、readFastq関数で、 FASTQファイルを読み込む。

#読み込み
fq <- ShortRead::readFastq("SRR17327096.fastq")

#表示
fq
#class: ShortReadQ
#length: 110774 reads; width: 488 cycles

#シークエンスをみる
reads <- ShortRead::sread(fq)
reads

ShortRead::sreadの表示結果

リード長を取り出す方法

#リード長を取り出す
widths <- as.data.frame(reads@ranges@width)

#head表示
head(widths)
#  reads@ranges@width
#1                488
#2                488
#3                488
#4                488
#5                488
#6                488

#カウント
table(widths)
#widths
#   488 
#110774 

クオリティスコアを可視化する

ここでは、FASTQファイルのクオリティスコアを抽出して、リードごとの平均値をグラフ化する。

# クオリティスコアを得る
quals <- Biostrings::quality(fq)

#表示
quals
#class: FastqQuality
#quality:
#BStringSet object of length 110774:
#         width seq
#     [1]   488 FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF...FFFFFFFFF:FFFFFF,FFFFFFFFFF:
#     [2]   488 FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF...FFFFFFFFFFFFFFFFF:FFFFFF:FFF
#     [3]   488 FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF...,FFFFFFFFFFFFFFFFFFF:FF,FFFF
#     [4]   488 FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF...FF:FFFF:FFFFF,FF::FFFFFFF,FF
#     [5]   488 FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF:FFFFF...FFFFFFFFF,FFFFFFF:F,FFFFFFFF
#     ...   ... ...
#[110770]   488 FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF:FF...FFFF:FFF,FFFFFFFFFF:FFFFF:FF
#[110771]   488 FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF...FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
#[110772]   488 FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF...FFFFFFFFFFFFFFFFFFF:FFFF:FFF
#[110773]   488 FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF:FFF...F:FFFFFFFFFFFFFF:FFFFFFFFFF:
#[110774]   488 FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF...FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF

#オブジェクトを強制的に行列クラスに変換する
scores <- as(quals, 'matrix')

#行ごとで平均値を計算
Avgscore <- data.frame(x=rowMeans(scores, na.rm = T))
str(Avgscore)
#'data.frame': 110774 obs. of  1 variable:
# $ x: num  36.4 36.8 36.3 36.5 35.8 ...

#可視化
ggplot(Avgscore) + 
  geom_histogram(aes(x=x))

行ごとの平均値の可視化結果

サイクルごとにクオリティスコアを可視化する

#リストに変換する
Dat <- NULL
for(n in 1:ncol(scores)){
  #n <- 1
  print(n)
  a <- mean(scores[,n])
  b <- sd(scores[,n])
  cc <- data.frame(Ave=a, sd=b)
  Dat <- rbind(Dat, cc)
}

str(Dat)
#'data.frame': 488 obs. of  2 variables:
# $ Ave: num  36.5 36.6 36.2 36.6 36.3 ...
# $ sd : num  3.17 2.8 3.79 2.5 3.4 ...

#可視化
par(family="HiraKakuProN-W3", lwd=1.5, xpd=F, 
    mgp=c(2.25, 1, 0), mai=c(0.75,0.75, 0.5, 0.5))
plot(c(1, nrow(Dat)), c(0, 45), type = "n", xlab="Cycle", ylab="Q-Score")
points(Dat[,1], pch=21, col = "red", cex=0.25)
for(m in 1:ncol(scores)){segments(m, Dat[m,1]+Dat[m,2], m, Dat[m,1]-Dat[m,2], col = "red", lwd=0.1) }

Cycle数 v.s. Q-Score(赤丸はQ-Scoreの平均値で、平均値±SD(標準偏差)でドット表示)

まとめ

NCBIアーカイブからFASTQファイルのダウンロードから、 ファイル読み込みまでの内容を扱った。

Bioconductorプロジェクトから関数群が提供されていることにも少し感動する。

ゲノム解析の関連記事

skume.net

skume.net

skume.net

skume.net

skume.net

参考資料

www.rdocumentation.org

bioconductor.org

kasperdanielhansen.github.io

github.com