京橋のバイオインフォマティシャンの日常

南国のビーチパラソルの下で、Rプログラムを打ってる日常を求めて、、Daily Life of Bioinformatician in Kyobashi of Osaka

Mac

R/rtweetとか諸々を使って、つぶやきのテキスト解析 (形態素分析 + 感情分析) をやってみた件

はじめに rtweetの諸設定から もし「Error in default_cached_auth():」がでた時の対処 米国株をクエリに呟きを検索してみる。 つぶやきの形態素解析 単語感情極性対応表を使った感情分析 全つぶやきで、感情分析してみる。 まとめ 補足 M1 Macでのmecabのイ…

【LINUX/Macの基本コマンド③】lsコマンドの使い方メモ

はじめに ls コマンドの基本 オプション付き ls コマンドの実行例 隠し(ドット)ファイルも表示 隠し(ドット)ファイルも表示(ただし、「.」「..」を除く) 「再帰的(recursive)」に表示 カンマで区切って表示 ファイル情報の詳細表示(-l: デフォルト…

まさに、Chromeでのタブ管理・収納の女神「OneTab」を使ってみた件

はじめに Google Chrome OneTab はじめに OneTab は、ブラウザで開いている沢山のタブをワンクリックでリスト化、 またはリストを復元・共有できてしまう神的ツールである。 日頃から、沢山のタブを開いたままにして、ブラウザが重くて仕方ないという状況に…

こういうキラーアプリを探していた!!重複ファイルを検索・削除するツール dupeguru を使ってみた件

はじめに dupeguruのインストール・実行 dupeguruの使い方の概要 まとめ 参考資料 はじめに 今回の記事は、コンピュータ上の重複ファイルを検索するソフトウェア「dupeguru」を紹介します。。 このソフトウェアでは、 ファイル名またはコンテンツのいずれか…

洒落乙 htop でタスクマネージをやってみた件

htopのインストール htopの実行 今回は、ターミナル・タスクマネージャーであるhtopの紹介記事である。 htopのインストール MacOSXとCentOSでのCUIインストール方法は、 ターミナルを起動して、以下のコマンドを打つだけである。 #MacOSXの場合 brew install…

pdflatexが必要になって、久々にMacTexをインストールしてみた件

はじめに MacTexのインストール universal-darwinの方にもパスの設定 tlmgr のパス確認とアップデート 参考記事 はじめに OSをクリーンインストールすると、色々と消えてて面倒である。 本記事は、消えたその1つである、MacTexをインストールした時の話であ…

「Devel版R の Dockerイメージ for Bioconductor」を使ってみた件

はじめに - Devel版R Quick start 個人的には、 -d とか-vとかのオプションを入れて、openでアクセスするのがリコメンド 最後に一言 はじめに - Devel版R Devel版R(あるいは、R-devel)は、 パッケージ開発者用に配布されていて、 最新(安定版)の次のRバー…

R言語のRSeleniumを使って、ブラウザ(自動)操作とWebスクレイピングをやってみた件 〜Google検索でのトップヒットページ・ヒット件数・スクショの取得〜

はじめに 事前セットアップ Webブラウザのダウンロード Webブラウザ操作用ドライバーのインストール Javaのインストール selenium.jarのダウンロード・実行 RSeleniumの使い方 - ブラウザ操作の基本 Google検索とか情報取得とかをやってみる 検索結果を取得…

R/Slack APIの諸設定、slackrの使い方、及びGoogle scholarで検索された新着論文情報を知らせるTips

はじめに : R版Slack API Salck API設定の手順 1. Slackのワークスペースに、任意のチャネルを作る。(必要なら) 2. Slack アプリを新規作成する 3. Incomming WebhooksをActiveにする 4. Bot User OAuth Tokenの取得、OAuth & Permissionsの設定 5. Slack ア…

MacOSXでやってはいけないコマンド実行、やったら初期化は逃れないかも 〜.DS_Storeファイルが邪魔なのですべて消してみた件〜

序章 Macでやってはいけないコマンド実行 序章 この記事の内容を実行してしまったばっかりに、 Mac PCのクリーンアップ(初期化)を余儀なくされても、 一切保証できるものではありませんので、あしからず。 先日、.DS_Storeファイルが無性に邪魔に感じて、 …

Mac PyMolで使う基本コマンドラインのまとめ

PyMOLは、オープンソースの分子グラフィックスツールである。 いまも、教育版(Educational-use-only PyMOL)は、以下のフォームで登録すれば、フリーで使用できるらしい。 pymol.org 少し前にまとめた資料であるが、PyMolコマンドのメモとしてアップしてお…

文字コード変換のLINUXコマンド 〜文字化け変換、シングルバイト文字、マルチバイト文字、JIS、Shift_JIS、UTF-8、BOM付きUTF-8、Unicodeエスケープ文字、URLエンコードなどの諸問題について〜

シングルバイト文字・マルチバイト文字 UTF・BOM Unicodeエスケープ文字・パーセントエンコード文字 nkfコマンドの基本的な使い方 nkfコマンドでの文字コードの変換例 UTF-8からUTF-8(BOM付)への変換 Unicodeエスケープシーケンス形式を日本語文字に変換す…

RからのKaggleコマンド実行のTips 〜コンペ一覧・データセット取得・submitなどを一通りやってみた。Predictionはまた今度で編〜

はじめに Pythonの設定・configについて Kaggleコマンドの使い方 基本的な文法 【1】コンペ一覧の表示①: 全一覧の表示 【2】コンペ一覧の表示②: titanicで検索した一覧の表示 【3】コンペ・ランキングの表示: titanic 【4】コンペ・データセットの表示: …

Mac brew で、pythonの古いバージョンを管理するときのTips 〜「python3」から「python」にコマンド名を書き換える〜

pythonの古いバージョンのインストール python@3.8へとlinkを書き換える pythonとpip関連コマンドのエイリアス名を書き換える 補足 pythonの古いバージョンのインストール pythonの古いバージョン(例えば、3.8とか)をインストールしたいとき、 パッケージ…

Mac版 JAVAバージョン切り替えメモ : Java 14 から 12 への切り替え

Javaパスを切り替えるメモ書き 環境変数の設定に関する2パターンの方法 一時的な設定の場合 一時的な設定の場合 設定後の確認 Javaパスを切り替えるメモ書き Mac PC内に、Java 14 と 12 が混在している状況で、Java 14 からJava 12にパスを切り替えるメモ書…

【SPARQLとオープンデータ】Curl コマンドで、MacターミナルからSPARQLクエリを実行してみる 〜Wikidata、大阪市オープンデータを扱ってみた件〜

はじめに curl コマンドを用いたSPARQL実行の基本形 実施例①-1: WikidataでのSPRQLクエリ 〜データサイエンスの下位概念〜 実施例①-2: WikidataでのSPRQLクエリ 〜データサイエンスの上位概念〜 SPARQL_Example01.command 実施例②: WikidataでのSPRQLクエリ …

これから「Mac版ImageJ/Fiji」はHomeBrewでインストールしよう!!

はじめに brewコマンドでのfijiのインストール はじめに 最近ではMacOS Xのフォルダ/ファイルのアクセス制限から、Fijiのインストールすら、不便になってきた。 Fiji(Fiji)のHPから、アプリをダウンロードしてきたのだが、「read-only」のエラーが出て、F…

Macのスティッキーズ.appが飛んだ時の対処について

.DS_Store を消したら悲劇が。。。 解決策。。。 まとめ .DS_Store を消したら悲劇が。。。 .DS_Store を消していたら、Macの設定がいろいろと消えてしまいました*1。。。なんてこった!! 現在、MacOS X 10.15.7を使っていますが、スティッキーズのデータ復…

画像解析関連のRパッケージについて調査してみた件 〜ANTsRNetを用いた、RにおけるU-NETの実装事例〜

今回、画像処理・画像解析に関するRパッケージを調査したので、見つかったパッケージを(広く浅く)紹介する。 調査対象は、CRAN、Bioconductor、Neuroconductor (= GitHub/CRAN) とかで、検索キーワードは、imag(e), microscop(y) あたりで調べた。 あと、…

【Macの定期メンテナンス】Finderのクイックルック機能、GUIでのファイル・フォルダ移動が遅くなり始めたら、結局これをやること。。

悩ましいMac PCの定期メンテナンス 定期メンテナンスの実行 まとめ 関連情報 悩ましいMac PCの定期メンテナンス Mac歴が12年以上となるが、Mac PC内の定期メンテナンスは、過去のOSバージョンからも悩ましい問題である。 過去には、ディスクユーティリティ…

Mac版wgetでGoogle DriveからファイルをダウンロードするTips〜フォルダの共通設定からwgetコマンド実行まで〜

はじめに テストファイルの生成 Google Driveの共通フォルダ設定・ファイルアップロード ファイルURLの取得・書き換え wgetでのファイル・ダウンロード 小さいファイルの場合 大きいファイル(100MB以上)の場合 まとめ 補足 gdrive_downloadのスクリプト 参…

バーチャルスライドスキャナー画像(.ndpi)からオリジナルTIFFイメージを取り出す際のTips〜ギガバイトイメージの画像解析入門〜

はじめに NDPIToolsのセットアップ NDPIテストファイルのダウンロード ndpisplitコマンドを用いたNDPIファイルの展開 Fiji/ImageJでのCompress TIFFのインポート&エクスポート ImageJマクロでの実行 まとめ ImageJ & 画像解析に関する入門書 補足 Fiji/Image…

【R言語と形態素解析】R環境/reticulateで実行する、Python版Sudachi『SudachiPy』による日本語形態素解析

はじめに 実行環境 SudachiPyのデフォルト・インストール Sudachi 辞書 fullの設定 R環境でのコマンドライン版sudachipyの実行 R環境でのPythonパッケージ版sudachipyの実行 自作関数SudachiTokenizerRについて まとめ 補足 辞書の設定ファイル「sudachi.jso…

Mac版Dockerで、rocker/rstudio (= RStudio Server Docker Image)をトラブルフリーでセットアップしてみた件

概要 Docker for macのインストールについて dockerコマンドの動作確認 rocker/rstudioイメージの検索・ダウンロード rocker/rstudioコンテナのセットアップ 各種dockerコマンドについて コンテナ操作に関するdockerコマンドについて dockerの設定情報 ロー…

Macで、mds_stores のプロセスを消し出したら、Spotlightとの決別のサインかも!?

Spotlightとの決別 【関連キーワード】 実行環境 & mds_storesのプロセスの止め方 まとめ 関連情報 Spotlightとの決別 mds_store というMacのプロセスは、Spotlight のインデクスを作成するプロセスです。これに加えて、mdworkerというプロセスもあり、これ…

【R言語と学術論文】PubMed API「RISmed」と googletrans を使って、PubMed掲載論文のAbstract和訳をRでやってみた件

はじめに Rパッケージのセットアップ PubMed全体でキーワード検索をやってみる 少し脱線して、年ごとの論文数をまとめてみた 本題に入って、googletransによる論文情報の和訳とレポート作成をやってみる まとめ 全Rコード in gist 補足 MEDLINEタグ情報*5 Pu…

Mac Jupyterで、RとかPythonとかシェルとかのセットアップをするの巻

はじめに まずは、 ターミナルを立ち上げて、Macの実行環境確認 jupyterの設定 jupyter notebook のインストール jupyter lab のインストール いまさらながら、python2の設定(失敗) Rの設定 ibashの設定 SPARQLの設定 ijsの設定 まとめ 補足 jupyterのipyn…

Macでの圧縮・解凍コマンドをメモっておく件

はじめに LINUX/Macの基本コマンドの関連記事 .zip について zipコマンドによるzip圧縮 unzipコマンドによるzip解凍 .tarについて tarコマンドによるtarアーカイブ化(非圧縮) tarコマンドによるtarアーカイブ解凍 .gzについて gzipコマンドによるgzip圧縮 …

初心者向け ソフトウェア開発プラットフォーム GitHub API( git & gist コマンド )の使い方入門

はじめに 実行環境 git のインストールとログイン gitのインストール・コマンドの実行 はじめの設定 gitコマンドの使い方 (1)ローカルフォルダ作成からやる場合 1. ローカルリポジトリの初期化 2. .md/code などを作成・編集する 3. インデックスへの…

【macOS X編】 Homebrewで、RStudio Serverをインストールしてみた件 + nginx設定

この記事で行われるMacローカルでのRStudio Server(RStudioサーバー)の構築法は推奨しておらず(2020年9月13日現在)、この記事に辿り着かれた方は、下記の記事で、Dockerを使ったRStudio Serverの構築法を参照ください。 はじめに macOS X編 RStudio Serv…